Life and Pages

本や映画、音楽、日々の雑感

映画 ハリーの災難

1955年の作品。舞台のような展開の映画だ。

森の中に男が倒れている。死んでいるようだ。とおりかかった少年が見つけ、駆けだしていく。次にライフルをもった男がやってきて、自分が撃ったのだと思い、隠そうとする。

そこに婦人がやってくる。死体を見ても驚かない。次に医者が本を読みながらやってくる。男の体に躓いて転ぶが、気付かずに歩き去る。そして男の子が母親を連れてくる。母親はその男がハリーだと言うが、死んでいることにまったく動じない。それから流れ者の男がやってきて、男の靴を盗んでいく。絵描きの男がやってくる。そしてライフルを持った男と一緒に死体を埋めることにする。ライフルを持った男は、自分が撃ったと思って、それは事故だから、これ以上問題を起こさないようにと勝手な理屈で埋めようとする。自分が撃ったのではない可能性が浮上すると、自分の無実を主張するために掘り起こそうとする。また、別の真犯人を名乗る人が登場すると、自首するからと言って、もう一度掘り起こし・・・。結局ハリーは4回埋められては掘り起こされる。そして保安官が嗅ぎつけ・・・。

小さな村の住人たちは、他の人のことには無関心だが、自分のことになると絶対に譲らない。他人だったはずの住人と親しくなると、こんどはその人のためになることをしようとする。くるくると視点が変わり、利害関係が変わり、意外な方向へ物語が進んでいく。一人の人間がリーダーシップをとるのではなく、それぞれが自分の論を主張する。このあたりは民主主義の表れなのか、日本の物語だったならこうした展開はないだろう。

村に一つ死体があるだけで、こんなにドラマが動いていくものなのだ。不条理劇のようで、人間の内面の真実が見えてきて、観客を仲間に引き入れた後は、小さな出来事で終わらせる。上手な展開だ。

若き日のシャーリー・マクレーンが美しい。ジョン・フォーサイスのしゃべり方はトム・ハンクスとよく似ている。当然、時間の流れから考えて、トム・ハンクスが参考にしたのではないかな。